学位論文(女性)
修士論文
年度 | タイトル |
---|---|
2019 | 妊婦の母乳育児継続の自己効力感に関連する要因 |
第1子妊娠時に離職した妊婦の思いに関する研究 | |
2018 | 死産や新生児死亡で子どもを亡くした女性の次子妊娠における体験 |
2017 | 産後1か月における高年初産婦の腱鞘炎の実態と看護職者のケアに関する研究 |
乳がんサバイバーが子どもに母乳を与える体験 | |
2016 | 品胎妊娠の衝撃を受け止めて親になる夫婦の情動の軌跡 |
低出生体重児の両親が語る家族の再構築に向かう様相と家族レジリエンス | |
高齢女性が不妊治療を続ける理由とやめる契機ー複線径路等至性モデル(TEM)を用いた体験プロセスー | |
造血器腫瘍サバイバーの女性のライフストーリーから読み解く子どもを持つことへの思い | |
2014 | 育児期の母親が持つパートナーとの関係中断の可能性の認識と関連要因の検証 |
新人助産師の臨床での母乳育児支援経験と助産学生時代の教育背景から考える母乳育児支援教育の課題 | |
2013 | 自然卒乳をした母親の体験 |
MFICUから産科病棟に転棟したハイリスク妊婦の体験 | |
助産判断のe-learning教材の開発と有効性の検証‐分娩後出血の観察と対応‐ | |
2012 | 早産に至った母親の出産体験の内在化プロセス オプトアウトはこちら |
母乳育児支援における実習指導のあり方に関する研究―学生の学びと実習指導者の指導方法の検討から― | |
子宮復古に対する子宮底輪状マッサージの臨床的有用性 | |
乳児訪問に対する訪問指導員の考えと関わりに対する母親の受けとめ及び満足度 ー訪問指導員と母親の双方向的検討ー |
|
2011 | 出生前診断を考える女性に対する看護者のかかわりとその支援能力との関連 |
新人助産師の分娩管理における自己評価尺度の開発 | |
産後1か月の母親のうつ傾向の影響要因-妊娠中のマイナートラブルと心理・社会的適応から- | |
助産師と母親双方のバースプランの活用の実態と出産満足度との関連 | |
2010 | 妊産婦ケアで“何か変”、“何か気になる”と感じた熟練助産師の体験の記述研究 |
中枢-末梢深部温、腋窩温の同時測定による早産児の至適環境温度の検討 | |
実習指導者のアプローチに対する学生の認識と母性看護実践に対する自己効力感の関連 | |
2008 | 授乳場面に対する看護者の基本的アセスメント力評価 |
助産実践を記録する判断理由や状況に関する探索研究 | |
高校生の食行動異常と心理的・社会的要因との関連 | |
生むケアと産まないケアの双方に関わる助産師の体験 –感情と感情コントロール要素の抽出- | |
出産後早期の育児支援場面における母親と看護者の共感的・非共感的体験 | |
2007 | 分娩場面に関する熟練助産師のreflection |
2005 | 北陸における周産期の死のケアの実態および看護者のケアに対する評価とその関連要因 |
Maternity Nursing Assessment Modelの考案と妥当性の実証的検討 | |
奥能登地域の母子保健サービスに関する生活者のニーズと改善策の一考察 | |
エビデンスに基づいた日本版 授乳アセスメント・ツールの作成と有用性の検討 | |
性感染症としてのヒトパピローマウイルスの研究 | |
2004 | 出産満足度およびストレス対処能力と出産後ストレス反応との関連 |
2003 | 消費者にとっての出産準備教育の価値と価値付け内容の探索 -病医院に通院中の妊婦に焦点をあてて- |
Cytokines involved in the immune responses against Human Papillomavirus (HPV) infection | |
ヒトパピローマウイルスに対する経口ワクチンについての研究 | |
2002 | 第2子誕生後1ヶ月時における母親のとらえた第1子の反応 |
出産教育の効果に関する概念モデルの検証 | |
2001 | マタニティーライフにおける長期入院の意味 -妊婦の体験世界と意味付け- |
新しいクラミジア・トラコマティス(C.trachomatis)検出法の開発と日本人女性におけるヒトパピローマウイルスおよびC.trachomatisの不顕性感染の実態 |
博士論文
年度 | タイトル |
---|---|
2022 | Grandparents’ feelings when they faced a triplet pregnancy |
Factors related to taking folic acid supplements before next pregnancy in parous women | |
2021 | 復職を機に断乳を決意した女性の心理的プロセス |
2017 | Inter-Evaluator Consistency in Evaluation of Midwifery Studentsʼ Records in Clinical Practice for Antenatal Health Check-ups ‒ Effectiveness of a Developed Rubric ‒ |
Study on role of maternal and child health coordinator: Consideration for “Continuous support for mothers and children prenatal and after childbirth” | |
Influence of ‘Emotions of preconception, prenatal, and breastfeeding for neonatal’ on breastfeeding intention in mothers who conceived via assisted reproductive technology | |
2016 | First trimester experiences of pregnant women that have suffered recurrent pregnancy loss: a qualitative study |
Nursing for children of female patients with cancer in the child-rearing period and their families: a study of approach to children, maternal roles, and mother–child and family relationships | |
Validity on tentative design of a regional cooperation system for post-discharge perinatal grief care by the Delphi method | |
Development of an electronic partogram for safe and secure labor management | |
Quantification of body movement measurements in low-birthweight infants | |
2015 | Content validity and utility of a proposed safety management education model for birth assistance in midwifery clinical practice |
Investigation of the relationship between changes in mothers’ perception of infant’s behavior and perception of breast milk as insufficient from early postpartum to one month postpartum | |
2011 | Structure of learning in the childbirth care training of midwife students -A Japanese perspective |
Comparison of changes in the pelvis and pelvic floor muscle function between normal pregnant women and pregnant women with cervical incompetence | |
2010 | Development and evaluation of a self care program on breastfeeding in japan : A quasi-experimental study |
2009 | Support for infertility treatment in japan : Differences in perceptions between female clients and staff |
Low serum secretory immunoglobulin A level and sense of coherence score at an early gestational stage as indicators for subsequent threatened premature birth | |
2008 | Experience of primiparous women who continued breastfeeding for three months |
Development of an empowerment scale for pregnant woman | |
2007 | Mother’s feelings of distress and related factors resulting from the crying of her one-month-old infants |